AWSは従量課金制です。登録にはクレジットカードが必須となっています。
また、万が一発生してしまった料金について執筆者ならびに運営会社は責任を負いません。
予めご了承ください。
学習時間 | 15時間 |
---|---|
難易度 | 入門 |
質問投稿 | 可 |
本教材では、AWS(アマゾン ウェブ サービス)の基本的な操作と概念を学びながら、アプリケーションインフラ(Webアプリケーションが動くための土台)を作ります。
AWSとは、Amazonが提供するクラウドプラットフォームです。
2020年現在、日本だけでなく世界でもシェアトップを誇る人気のクラウドプラットフォームとなっています。
入門者の方がAWSを使うメリットはいくつかあります。
本教材を通じて、以下について学ぶことができます。
より実践的に学んでいただきたい思いから、疑似タスクを一緒に体験していただきます。
この疑似タスクを体験することで、ITエンジニアとして仕事をする上で必要な心構えもTipsとして知ることができます。
これらのことを学ぶ中で、以下の点も解説します。
以下のAWS構成図を実際に描き、図の通りに構築します。
今この画像を見て、何もわからない方・説明ができない方こそ本教材の対象者です。
AWSをはじめとした、クラウドプラットフォームを学ぶ意思
手を動かして学べる行動力
わからないことを放置しない好奇心
ls
やcd
などかんたんなコマンドラインの知識
Gitの初歩的な知識(ブランチの作成、コミットなどができる)
スマートフォンを所有している人(スマートフォンに無料アプリをインストールする章があります)
クレジットカード、またはデビットカードを保有している人( Visa、MasterCard、American Express、Discover、JCB、または China Union Pay)
基本は無料枠ですすめる内容ですが、AWSの利用開始にはクレジットカード、またはデビットカードが必要です
rails new
の実行はします本文の中には「課題」が盛り込まれています。ぜひ挑戦しながら進めてみてください。
また、本教材は物語形式で進行します(執筆者が作家である特技を活かし……)。
主人公はAWS未経験の新人エンジニアであり、先輩に質問しながら学習を進めます。
ぜひ主人公と一緒に学び、手を動かし、AWSを血肉としていただければと思います。
基本編
では12ヶ月無料枠のAWSリソースを使用するため、無料で学ぶことができますなお、教材の中で料金に関する注意事項や扱い方も解説していますのでご安心ください。