教材の内容に関係のない質問や教材とは異なる環境・バージョンで進めている場合のエラーなど、教材に関係しない質問は推奨していないため回答できない場合がございます。
その場合、teratailなどの外部サイトを利用して質問することをおすすめします。教材の誤字脱字や追記・改善の要望は「文章の間違いや改善点の指摘」からお願いします。
このパートでは開発を進める上で必要なMac OS及び、Xcodeを紹介します。Xcode (バージョン11以上)を既にお使いであればこのパートは読み飛ばしても構いません。初めてXcodeを使う方は是非参考にしてください。
※)本教材にて使用するXcodeはバージョン11以上が必須です。Xcodeのバージョン11をインストールするには、MacOS Catalina (10.15)以上のMacが必要になります。
※)既にお手元のMacにXcode (バージョン11以上)がある方はこちらのパートを読み飛ばして構いません。
Mac OS Catalina (10.15) 未満のMacの場合、Mac OSのソフトウェアアップデートが必要です。メニューバーからリンゴアイコンをクリックして【このMacについて】を表示してください。
※)古い機種のMacの場合、Mac OS Catalina (10.15以上)にアップデートできません。下記のリンクから対応機種を確認してください。
メニューバーからリンゴアイコンをクリックして【システム環境設定】を表示してください。表示したシステム環境設定にてソフトウェアアップデートを実施してください。ソフトウェアアップデートを行う前に重要なファイルはバックアップすることを推奨します。
XcodeというAppleが開発した統合開発環境の導入方法を説明していきます。Xcodeは無料で利用できますが、AppStoreへのアプリ公開及び、全ての機能を利用するには有料の開発者アカウントが必要です。
MacのAppStoreからXcodeをダウンロードしてください。MacのAppStoreではAppleIDが必要ですので、お持ちでない方はAppleIDを新規作成してください。AppStoreからダウンロードした場合、Macに互換性のある最新バージョンがダウンロードされます。
以上で今回のパートは終了です。
お疲れ様でした。