カテゴリー
サインイン 新規登録

間違いや改善の指摘

内容の技術的な誤り・誤字脱字やミスのご報告・解説やトピックの追記/改善のご要望は教材をさらに良くしていく上でとても貴重なご意見になります。

少しでも気になった点があれば、ご遠慮なく投稿いただけると幸いです🙏

実際には誤りではなく勘違いであっても、ご報告いただけることで教材のブラッシュアップにつながります。

質問ポリシー①

教材受講者みなさんのスムーズな問題解決のために、心がけていただきたいことがあります。

教材の内容に関する質問を投稿しましょう

教材の内容に関係のない質問や教材とは異なる環境・バージョンで進めている場合のエラーなど、教材に関係しない質問は推奨していないため回答できない場合がございます。

その場合、teratailなどの外部サイトを利用して質問することをおすすめします。教材の誤字脱字や追記・改善の要望は「文章の間違いや改善点の指摘」からお願いします。

1-1

新規Railsプロジェクトの作成

この回からは、RailsでWebアプリケーションを作成していきます(Rails6の環境がある前提で解説します)。

今回のゴール

今回の目標は「ローカルサーバーを立ち上げて、Railsのデフォルトページを表示する」ことです。

image

ゴールまでの流れ

ゴールまでの手順は次のとおりです。

  1. ローカルにインストールされたRailsのバージョンを確認する
  2. 新規Railsアプリケーションを作成する
  3. 作成したディレクトリに移動する
  4. データベースを作成する
  5. ローカルサーバーを起動する
  6. Railsのデフォルトページを表示する

それでは、実際にWebアプリケーションの作成を行いましょう。

1. ローカルにインストールされたRailsのバージョンを確認する

新規Railsアプリケーションを作成する前に、ローカルにインストールされたRailsのバージョンを確認します。

ターミナル上で、次のコマンドを入力してください。

Copied!
gem search ^rails$ -l

コマンドを実行すると、次のような結果が表示されます。

console
Copied!
gem search ^rails$ -l *** LOCAL GEMS *** rails (6.0.3.2, 6.0.3)

「Rails6.0.3.2」と「Rails6.0.3」がインストールされていることがわかります。

これらのバージョンのいずれかを使って、Railsアプリケーションを作成します。

※ Rails6のバージョンがインストールされていない場合は、「0-3 Ruby on Rails の環境構築(macOS)」のパートでインストールしてください。

2. 新規Railsアプリケーションを作成する

RailsでWebアプリケーションを新規作成します。

Webアプリケーションの新規作成では、rails newコマンドを入力します。

rails newコマンドでは命令文の最後に作成するアプリケーション名を指定します。

Copied!
rails new 作成するアプリケーション名

今回はRails6.0.3.2を使って「memo-app」という名前のアプリケーションを作成します。

次のコマンドを入力します。

Copied!
rails _6.0.3.2_ new memo-app --database=postgresql

命令文のrailsnewの間にRailsのバージョンを入力すると、Railsのバージョンを指定できます(ここではローカルにある6.0.3.2を指定)。

また--database= で利用するデータベースを指定できます(ここではpostgresqlを指定)。

rails newコマンドで「memo-app」というディレクトリ(フォルダ)が作成されました。

3. 作成したディレクトリに移動する

cdコマンドを使って、新たに作成した「memo-app」ディレクトリに移動します。

ちなみに「cd」は、change directory(ディレクトリを移動する)の略です。

ディレクトリ移動を行う命令文は、次の表現になります。

Copied!
cd 移動したいディレクトリ名

今回は「memo-app」ディレクトリに移動するため、次のコマンドを入力します。

Copied!
cd memo-app

コマンドを実行すると、「memo-app」ディレクトリに移動します。

4. データベースを作成する

「memo-app」ディレクトリ内にローカルサーバーを立ち上げるために、データベースを作成します。

データベースを作成するには、次のコマンドを入力します。

Copied!
rails db:create

コマンドを実行すると、次の実行結果が表示されます。

console
Copied!
rails db:create Created database 'memo_app_development' Created database 'memo_app_test'

rails db:create コマンドを実行すると、config/database.ymlファイルを元にデータベースを作成します。

config/database.ymlファイルには、データベースに関する設定が記述されているファイルです。実際にファイルの中身を見てみましょう。

config/database.yml

yml
123456789101112131415161718192021222324252627
Copied!
# 中略 # # gem 'pg' # default: &default adapter: postgresql encoding: unicode # For details on connection pooling, see Rails configuration guide # https://guides.rubyonrails.org/configuring.html#database-pooling pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %> development: <<: *default database: memo_app_development # The specified database role being used to connect to postgres. # 中略 # Do not set this db to the same as development or production. test: <<: *default database: memo_app_test # As with config/credentials.yml, you never want to store sensitive information, # # 中略

以下のコードを見てください。

yml
123456789
Copied!
development: <<: *default database: memo_app_development # 中略 test: <<: *default database: memo_app_test

development は開発用という意味で、testはテスト用という意味になります。

database はデータベース名を指定しています。今回でいうと開発用はmemo_app_development、テスト用はmemo_app_testという名前でデータベースを作成しています。

5. ローカルサーバーを起動する

ローカルサーバーを立ち上げるには、次のコマンドを入力します。

Copied!
rails server

コマンドを実行するとサーバーが起動します(rails sと省略することも可能)。

うまくサーバーが起動すると、ターミナルで次のように表示されます。

console
Copied!
rails server => Booting Puma => Rails 6.0.3.2 application starting in development => Run `rails server --help` for more startup options Puma starting in single mode... * Version 4.3.5 (ruby 2.7.1-p83), codename: Mysterious Traveller * Min threads: 5, max threads: 5 * Environment: development * Listening on tcp://127.0.0.1:3000 * Listening on tcp://[::1]:3000 Use Ctrl-C to stop

6. Railsのデフォルトページを表示する

ローカルサーバーを起動したら、ブラウザで「http://localhost:3000/ 」にアクセスします。

次の画像のようにRailsのデフォルトページが表示されていれば、うまく動作しています。

image

以上で今回のパートは終了です。

お疲れさまでした。